女性が40代や50代になると、トイレに行く回数が増えたり、尿漏れやトイレに関するトラブルが気になることがあるかもしれません。
「トイレに間に合わない!」という状況に不安を感じたり、もしかしたら深刻な病気かもしれないと心配になることもあるでしょう。これらの症状は主に加齢によるもので、決して珍しいことではありません。
実際、40代以上の女性の約半数が尿漏れを経験しているというデータもあります。 しかし、外出時の不安や自信の喪失など、日常生活に大きな影響を与えるため、早めの対策が大切です。
この記事では、40代や50代の女性が尿漏れに悩む原因やトイレトラブルの対策について詳しくお話しします。
女性のトイレトラブル・尿漏れの原因

40代や50代の女性が尿漏れやトイレに関するトラブルに悩む理由は多岐にわたります。

悩ましい尿漏れは女性なら誰でも通る道ですね。
尿漏れを引き起こす原因について詳しく説明します。
下半身の筋肉が衰えてきたから
40代や50代の女性が尿漏れに悩む理由の一つは、膀胱や膣周辺の筋肉が衰えてしまうことです。骨盤底筋は、子宮や膀胱などの骨盤内の臓器を下から支える役割を果たしています。しかし、妊娠や出産、肥満、加齢などが影響を与えます。また、日常生活での姿勢の悪さや手術も筋肉の衰えや損傷の原因となります。
さらに、年齢が進むにつれて女性の筋肉の量や質が低下していきます。そのため、尿道を支える筋肉や膀胱をコントロールする筋肉が弱くなります。そのため、尿漏れやトイレに関するトラブルが起こりやすくなるのです。
個人差はありますが、ほんの少量漏れる程度の時もあります。
更年期のホルモンバランスの乱れ
40代や50代になると、女性ホルモンが減少し尿道の周りの収縮が弱っていくでしょう。これが尿漏れを引き起こす原因になることがあります。さらに、更年期では女性ホルモンの急激な低下によって自律神経が乱れます。そして、膀胱を過度に伸縮させてしまいトイレトラブルにつながるのです。
それは、頻繁に尿意をもよおしたり、尿漏れの原因に繋がるでしょう。また、尿道や膀胱の神経が衰えて、尿が止まっていないのに止まっているように感じてしまうことも原因です。
一時的なものである場合もあれば、慢性的な場合もあります。
ライフスタイルの影響
忙しい女性のライフスタイルが尿漏れを引き起こすことがあります。たとえば、不規則な生活習慣や過度の運動は体に負担をかけるため、注意が必要です。
また、急激な体重の増加も尿漏れやトイレトラブルの原因となることがあるので、気をつけましょう。さらに、極端なダイエットは尿漏れを引き起こす可能性があるため、栄養をしっかりと摂ることが大切です。特に40代以上の女性には、酵素ドリンクが必要な栄養素を豊富に含んでいます。
関連記事:ファスティングできる酵素ドリンク7選!アンチエイジングもサポート
尿漏れに悩まされる症状とは


尿漏れは、40代以上の女性・約2人に1人が経験しております。しかし、実際にトイレトラブルに悩んでおられる女性はは大変に多いと言われています。



女性の尿失禁を一般社団法人 日本泌尿器科学会では、週1回以上経験している女性は500万人以上。と発表してます。
過活動膀胱
トイレトラブルの一つの過活動膀胱は、膀胱が正常に機能しません。勝手に収縮してしまい、頻尿や尿意を我慢できないなどの症状が現れる状態です。尿意が頻繁に押し寄せ、トイレに間に合わない状況が続くことがあります。そのため尿漏れを引き起こすことがあります。
遅延排尿
排尿が遅れたり、排尿中に力を入れなければいけないなど、排尿のコントロールが困難な状態です。そして、尿が溜まりすぎてしまうことで突然の尿漏れが起こることがあります。また、感染症や尿路結石などが原因で尿漏れが起こることもあります。
腹圧性尿失禁
腹圧性尿失禁は、膀胱の圧力が急に高くなり、尿が漏れてしまう状態です。特にくしゃみや咳をしたときに腹圧が上がることで、尿漏れが起こることがあります。運動中や重いものを持ち上げる際など、お腹に力が入るときに尿が漏れることが多いです。この症状は主に50代以上の女性に見られるトイレトラブルです。
切迫性尿失禁
切迫性尿失禁は、突然の強い尿意を感じます。そのため、トイレに間に合わない状況で尿漏れが起こる症状です。また、トイレが近くなったり、頻繁にトイレにかけ込むようなことが起きたりします。そんなトイレトラブルは、外出中や乗り物に乗っている時などに大変に困ります。
尿漏れに悩まされない改善と対策方法
SOELUは、スマートフォンやPCを使って手軽に続けられるフィットネスサービスです。今ならお試しレッスンが100円で受けられます。


ここでは、トイレトラブルや尿漏れに悩まされない方法と改善するための具体的な方法を紹介します。毎日続けると、早い方なら6週間くらいで効果を実感できるでしょう。しかし、効果が出始める時期には個人差もあります。



尿漏れの症状を軽減するために、トレーニングを始めてみませんか?適度な運動は体を健康に保つだけでなく、尿漏れを防ぐ筋力をつけるのに役立ちます。
尿漏れに『骨盤底筋群のトレーニング』
女性が骨盤底筋群を鍛えることは、尿漏れやトイレトラブルを改善するのにとても役立ちます。
骨盤底筋群は、尿道・膀胱・直腸・子宮なども支える大切な筋肉です。この筋肉が弱くなることで尿漏れが生じることがあります。しかし、トレーニングを継続的に行うことで、筋肉を強化し尿漏れを改善することができます。
骨盤底筋トレーニングは何種類もありますが、今回は簡単な方法を紹介します。
- 仰向けに横になり、両膝を三角に曲げます。
- 息を吐きながら、骨盤底筋を引き締めます。膣(ちつ)を引き上げるようなイメージ
- 5~10秒ほど息を止めた後、ゆっくりと息を吸いながら、骨盤底筋を緩めます。
骨盤底筋に力を入れているときは、呼吸を止めないように心がけましょう。これを8~12回繰り返して1セット、1日に4~6セットを目安に行うと良いでしょう。ただし、難しいと感じる場合はトレーニンググッズを活用してみてください。
骨盤底筋トレーニンググッズは自宅で手軽に使えます。
尿漏れに鍛えるべき「遅筋」
トイレトラブルに大切な骨盤底筋には、持続的な収縮を支える「遅筋」があります。
遅筋は尿道・腟・肛門を締め続ける持続的な働きをします。遅筋を鍛えるには、ジョギングやスイミングなどの有酸素運動が基本です。自宅やオフィスで作業しながら鍛える方法もあるので、下記の方法を試して見て下さい。
- 椅子に座って左右の膝とかかと、くるぶしを合わせる。
- そのまま太もものあいだに、手のひらを外側に向けて両手を入れる。
- 手で足を開くように外側に向けて両手に力を入れる。
- 足を閉じるように内側に向けて両足に力を入れる。
このトレーニングをすることで内転筋が強化され、足がスリムになる効果が期待できると言われています。女性にとって嬉しいポイントですね。
作業中で両手を使えないことも多いですよね。その場合は、手を使わず左右の膝とかかと、くるぶしを合わせる状態を維持するだけでも同様の効果が期待できます。
尿漏れに鍛えるべき「速筋」
骨盤底筋には、瞬発的な収縮を支える「速筋」があります。
速筋は咳やくしゃみなど腹圧がかかった拍子に尿がもれないように瞬間的に締める役割を担っています。速筋を増やすためには、筋トレなどの負荷運動が必要となります。
40代や50代の女性には、以下のような簡単な方法が膣圧も復活できるのでおすすめです。
- 肛門を軽くリズミカルに、「キュッ、キュッ」と収縮させます。
- 呼吸に合わせて肛門をゆっくり、「じわ~っ」と長く動かします。
いつでも、どこでもトレーニングできる手軽な方法です。
「遅筋」と「速筋」を同時に鍛えよう
この遅筋と速筋の両方を鍛えることが、女性の頻尿・尿もれのトイレトラブルの改善につながります。
遅筋と速筋は、立ったまま、寝ながら、座りながら、どの姿勢でもできます。下記で紹介する方法をおすすめします。
- 遅筋を鍛えるには、息を吐きながら骨盤底筋を引き上げ(膣を締める)。
- 息を吸いながら骨盤底筋をゆるめましょう。このとき注意したいのが、いきむような力(腹部に力をかける)を入れないこと。いきむと骨盤底筋が下に押し出される動きになり、逆効果になります。
- 速筋を鍛えるには、約1秒ごとのテンポで、肛門を締める・ゆるめるを繰り返しましょう。軽くリズミカルに、収縮させる運動を行います。
- さらに、肛門を締める・ゆるめるを繰り返します。締めるときは、「ぎゅっ」と力を入れるのではなく、静かに閉じるイメージしましょう。しかし、肛門だけ締めたら、ゆるめることも意識しましょう。
家事や通勤中、テレビを見ながらも可能です。すきま時間を見つけて鍛えてみてくださいね。
かわいい骨盤底筋トレーニンググッズ
トイレトラブルのトレーニングが面倒だと感じている女性には、グッズの活用をおすすめします。猫のぬいぐるみをふとももに挟んで内転筋や骨盤底筋を鍛えるアイテムが良いでしょう。普段はクッションとしても使えるため、インテリアに置いても自然です。また、可愛い猫のデザインなので、見られても気恥ずかしさを感じることがないでしょう。
尿漏れのケア対策:おすすめのショーツ


40代や50代の女性の尿漏れやトイレトラブルをケアするアイテムをご紹介します。
尿漏れに悩む女性の不安を軽減するためにおすすめです。



漏れちゃうものは仕方がないですよね!トレーニングの効果がでるまでは尿漏れケアのアイテムも使ってみてくださいね。
膣圧アップをサポートする着圧下着
尿漏れに悩む女性にとって『ibzの着圧下着』は、自然に膣圧を高める手助けをしてくれるアイテムです。
アーチ型のサポーターによって骨盤底筋を正しい位置に導きます。また、正しい位置を保ちながら日常生活を送ることで、骨盤底筋群が自然に鍛えられます。そのため、特別なトレーニングを行う必要はありません。さらに、長時間の着用でも快適に過ごせるように工夫された高機能な下着です。
普段履いている下着の代わりに履くだけで、膣のゆるみを改善し、尿漏れ・頻尿の防止が期待できます。
膣圧と尿もれ解消ibzの着圧下着着用してみた感想は、一般的な下着と同じように快適な履き心地でした。骨盤底筋を鍛えることで気になる下っ腹の改善が期待できるとのことなので、これからの着用が楽しみです。
吸水ショーツ(吸水量40㎖まで)
Yuju(ユジュ)の極サラおりもの吸水ショーツは、おりものシートを使わずに快適に過ごせるアイテムです。外出時に不安を感じる「はっとする尿漏れ」にも対応し、最大40㎖の吸水が可能です。蒸れを防ぐ特殊素材を使用し、トイレトラブルに防臭設計が施されています。さらに、漏れにくい4層構造を採用しており、高機能なショーツです。無縫製のシームレスデザインで、ストレスを感じることなく快適に過ごせます。
おりものシートを使っている方や、尿漏れが少ない方にとても役立ちます。
尿漏れパンツ(吸水量100CC可能)
尿漏れパンツは、下着と吸水・消臭機能が一体化した尿漏れパンツです。女性のトイレトラブルに股部分が強化された吸水性加工が施されています。もしものときの尿漏れには、吸水量100CC可能で効果的に吸収してくれるので安心ですよね。また、においを抑えてくれるので、外出時や人と会うときにも心配いりません。
尿漏れパットを使用するよりも腰回りがスリムに見えて安心して過ごせます。
40代・50代女性のトイレトラブル解消法


女性の尿漏れ、トイレトラブルの解消法としては、以下の3つが有効です。
トイレトラブルに漢方薬
漢方薬は、伝統的な中国医学に基づいた治療法です。女性のトイレトラブルや尿漏れに対しても有効な漢方薬が存在します。一般的には、水分代謝を整えたり腎の機能を補ったりするような処方がよく用いられます。代表的な漢方薬としては、以下のようなものがあります。
- 猪苓湯(ちょれいとう) :頻尿や排尿痛などのトラブルにおすすめ
- 八味地黄丸(はちみじおうがん):冷えや疲れがある方の尿トラブルにおすすめ
- 牛車腎気丸(ごしゃじんきがん):夜間頻尿や強い浮腫に悩んでいる方におすすめ
- 清心蓮子飲(せいしんれんしいん):尿の出渋りやイライラする方におすすめ
- 小建中湯(しょうけんちゅうとう):体力虚弱な方の頻尿におすすめ


生活習慣とトイレトラブル
女性が健康的な生活習慣を維持することは、尿漏れを防ぐためにとても大切です。まず、栄養バランスの取れた食事を心がけることが重要です。食事から必要な栄養をしっかり摂ることで、体の健康を守ります。そして、尿漏れやトイレトラブルのリスクを減らすことができます。
また、適切な水分補給も女性には欠かせません。十分な水分を摂ることで尿の量を調整し、尿漏れを防ぐ手助けになります。水分補給には、新しいタイプのナノバブル シェイキングボトルを使ってみると良いでしょう。
関連記事:新感覚のナノブルシェイキングボトル!健康と美容を手軽に振るだけ
排尿習慣やストレス改善
40代や50代の女性は、規則正しい排尿の習慣を持つことは非常に重要です。無理にトイレを我慢すると、尿漏れを引き起こすことがあるため、適切なタイミングで排尿しましょう。
さらに、ストレスや過度の疲労も尿漏れの原因となることがあります。リラックスする方法を見つけたり、十分な休息を取ることが大切です。これらの生活習慣に気を配ることで、女性の尿漏れを予防する効果が期待できるでしょう。
関連記事:アロマディフューザーで気分転換? 理想の癒やし空間とストレス対策
泌尿器科など専門医
トレーニングなどの対策を試みてもトイレトラブルの改善が難しい場合、ひどい尿漏れでパッドを何枚も使わざるを得ない方は、ぜひ医療機関を受診してみてください。
実際、40歳以上の女性の約4割が尿漏れを経験しております。恥ずかしさから我慢している方が多いのが現状ですが、尿漏れが進行して尿失禁に至る前に、泌尿器科を受診することをお勧めします。
さらに、婦人科でも日常生活に関するアドバイスや、過活動膀胱に対するお薬の処方が行われています。気軽に相談してみてください。
まとめ
40代・50代の女性に多い尿漏れについて、その原因と改善策について説明しました。
トイレトラブルや尿漏れは、加齢に伴う骨盤底筋の弱化が大きな要因とされています。また、更年期障害やライフスタイルの変化も影響し、40代や50代の女性にとって身近な悩みとなっています。
自分に合った対策を見つけて、尿漏れを改善し、より快適な日常生活を楽しんでいきましょう。