コロナ後遺症とは、コロナウイルスの回復後にさまざまな不調に悩まされる症状であり、その影響を受けやすい割合が特に女性に高まっています。
40代や50代の女性を中心に、なかなか症状が改善しないという方も少なくありません。最近では「5類感染症」に分類され、季節性インフルエンザと同様の取り扱いがされていますが、後遺症の消失が確実とは言えません。
一部の方は疲労感や息切れ、記憶障害などの症状が継続する長期症候群に悩まれる方もいらっしゃいます。
この記事では、コロナ後遺症に悩む女性の方々に向けて、回復に向けたアドバイスや対策法をご紹介いたします。
感染後に悩むコロナ後遺症とは

新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に感染した後、多くの方は時間が経つにつれて症状が良くなります。
しかし、まだ解明されていないことが多く、一部の女性には長引く症状(後遺症)が見られることがわかっています。

私の体験では、最初は高熱が出て、5日目には呼吸が苦しくなり、呼吸困難に陥りました。その時、嗅覚も全く感じなくなりました。
その後は、倦怠感や不眠、集中力の低下が主な症状として現れました。
そのため、仕事に復帰するまでに1ヶ月以上かかりましたし、完全に体調が戻るまでには1年もかかりました。
コロナ後遺症は倦怠感が続く
コロナウイルス感染後に続く症状で、女性の方が男性よりも後遺症を発症する傾向があります。回復までに時間を要する方が多く、中には長期間症状が持続する40代や50代の女性も少なくありません。
疲れや倦怠感はコロナ後遺症の代表的な不調です。普段の生活で行っていたことがつらく感じられます。少し動くだけで息が切れるなど、さまざまな影響が現れます。また、日常生活に支障を与えることもあり、仕事・家事がうまくこなせないというケースも目立ちます。
家の中の階段を上っただけで息切れすることもありました。ときには動けないほどの強い疲労感や体力の低下が続くことがあるでしょう。
ブレインフォグ(思考力・集中力の低下や記憶障害)
コロナ感染後に「思考力や集中力が低下した」と感じる人は多いです。仕事などで集中が必要な場面で、思うように作業が進まず不安になることがあります。
熱や咳などの体調不良から解放されても、元通りの生活を送ることができずに悩むケースもあるでしょう。また、ブレインフォグと呼ばれる「頭の中にフォグ(霧)がかかったような状態」で、記憶力などが低下します。そんな方は、外出時にスケジュール帳を持ち歩きましょう。女性は、仕事や家事で忙しいので、いつでもメモを取ることが安心につながります。
メモをすることで、思考が整理されます。
デスクの周りには、たくさんの付箋を貼っていました。また、自宅の冷蔵庫には電子メモ帳を貼ると、視覚的にも効果的です。
コロナ感染後に不眠や寝不足
コロナに感染した後、体調が優れず、不眠や睡眠不足に悩まされることがあります。特に40代や50代の女性には特有の問題が影響しているかもしれません。
寝つきが悪くなったり、深い眠りが得られず、疲れが取れないなど、常に疲労状態が続いた感じです。早く寝たと思っても夜中に目が覚めるなど、深刻な問題を抱える人も珍しくありません。本格的な不眠症になる前に寝不足の対策が必要です。
関連記事:女性の寝れない不眠にオンラインクリニック!自宅で受けられる診療
私のことなんですが、不眠症が良くなってきた時期でサプリメントに切り替えていました。でも、コロナの後遺症でまた悪化してしまいました。
呼吸困難・息切れ動悸
呼吸器系に影響を与えるコロナウイルスに感染したことで、呼吸困難や動悸(どうき)などが出る場合があります。
肺機能の低下により、不快な感覚「息切れ」や「息苦しさ」などが続くことがあります。また、日常生活に支障が出ることもあると言われています。そして、コロナウイルスの影響で、気管支炎や喘息を発症することもあります。私自身も、コロナにかかった後に喘息になりました。女性に多いように見受け私もコロナに感染した後、喘息を患うようになりました。どうやら女性に多い傾向があるようです。
味がしない・匂いがしない
コロナ感染後に「味がしない」「匂いがしない」と感じ悩んでいる人は多いようです。さらに、コロナ後遺症として数カ月後に症状が発現する方も…。わたしは、嗅覚障害だけでしたが友人は嗅覚と味覚の同時障害に悩んでいました。
- 食べ物や飲み物の味がしない・感じられない。料理が薄味に感じたり、味覚障害の可能性があります。味を感じなくなると食欲がなくなり、つらいでしょう。
- お料理の匂いがしない・匂いを感じられない。日常生活の中にある「匂い」は、危険を知らせてくれるサインです。また、身を守ることができる機能でもあります。嗅覚障害で生活での匂いがしないと心配です。
味覚や嗅覚の障害は、コロナ後遺症以外の要因でも見られる症状ですが、亜鉛を補充することで改善される可能性があります。そのため、亜鉛のサプリメントを服用していました。
わたしは、iHerbで購入していました。
コロナ後遺症とメンタル不調
コロナ後遺症は、体の不調だけでなく、心の健康にも影響を及ぼすことがあります。
感染によるストレスや心理的な負担が、不調の一因となることもあります。これらの問題に対処するためには、適切な対策を講じることが大切です。そのため、心のケアを忘れずに行いましょう。友人や家族と話すことで、気持ちを整理することができます。また、必要であれば専門家のカウンセリングを受けるのも良い選択です。オンラインカウンセリングを利用すれば、いつでも気軽に有資格の心理カウンセラーに相談できます。
無料会員登録をすると、50分のカウンセリングに利用できる3,000円分のポイントがもらえるキャンペーンを行っています。
全員が資格保有者:オンライン心理カウンセリング【メザニン】

コロナウイルス感染後の「体調不良の理由」


現在、研究や臨床データの蓄積は進んでいますが、後遺症に関する詳細な情報は今でも不明な点が多い状況です。
また、女性に多い不調の原因もまだ完全に解明されていませんが、以下のような要因が考えられています。



とにかく原因がしりたい!
そう思い色々調べてみました
免疫系の過剰な反応
感染後に炎症や異常な免疫反応が続くことで、体調が悪化することがあります。
コロナウイルスに感染すると、免疫系が過剰に反応し、体に不調をもたらすことがあります。これを「サイトカインストーム」と呼びます。このような過剰な免疫反応が女性の体調不良の原因となるのです。
神経系への影響
コロナウイルスは神経系にも影響を及ぼすことがあると言われています。また、コロナ感染後に神経系に影響が出る可能性があるという報告もあります。感染後に神経系に何らかの障害が生じて、不調を引き起こすことも考えられます。
神経系に不安がある場合は、早めに医師の診断を受け、適切な治療を受けることが大切です。
コロナ感染後の回復力
コロナウイルスに感染すると、体内でかなりのエネルギーが消費されます。そのため、感染後は体の回復力が落ちてしまい、すぐに疲れを感じることがあります。これがコロナ後遺症と呼ばれるものです。
しかし、これはコロナウイルス感染症だけでなく、他の病気でも同じことが言えます。体の回復力を保つためには、十分な休息と栄養が必要です。琉球もろみ酢に含まれる栄養素は、40代や50代の女性にとって魅力的です。日常的に天然の栄養ドリンクを取り入れて、免疫力を高めていきましょう。
関連記事:天然の栄養ドリンク「琉球もろみ酢」の驚くべき健康とアンチエイジング効果
無理をせず、しっかりと休むことを心がけましょう!
そうすることで、体の回復力を向上させることができますよ。
副腎皮質ホルモンの低下
コロナウイルス感染後に、副腎皮質ホルモンの分泌が低下することがあります。
このホルモンは、ストレスや疲労感に対して反応する役割を持っています。副腎皮質ホルモンが低下することによって、コロナ感染後の不調が生じる場合もあります。副腎皮質ホルモンの低下については、ストレスや過労、栄養不足が原因となり、副腎機能低下症候群などの症状が現れる可能性があります。
コロナ後遺症から回復するための栄養とサプリメント


人それぞれ不調の内容は異なるため、回復の手段も個々に違ってくるでしょう。また、回復のプロセスもさまざまです。したがって、その時々の状況に応じて適切な対策を講じることが大切です。



私の日常生活で取り入れていた回復の方法をいくつかお話ししますね。
コロナ後遺症は症状が変わりやすいので、体調に応じて対策を見直すことが大切でした。
ウイルスウイルス感染後の栄養バランス
コロナに感染した後は、疲れやすくなったり、食欲が落ちたりすることがあります。
そのため、体を修復し回復させるためには、栄養バランスの取れた食事を心がけることが大切です。特に、タンパク質やビタミンC、D、Eなどの栄養素を意識して摂取しましょう。楽天やAmazon、ドラッグストアでは、多種多様な栄養補助食品を見つけることができます。
不安な方は、電話相談があるDHCがおすすめです。
食事だけでは必要な栄養をしっかり摂るのが難しいこともありますよね。そんな時は、サプリメントや栄養補助食品をうまく取り入れて、不足している栄養を補うと良いでしょう。
コロナ感染後の味覚異常に亜鉛
亜鉛は味覚異常にも良い成分とされ、注目されています。
また、味覚障害はコロナ以外の原因でも起こります。亜鉛が豊富な食品には、豚肉、牛肉、鶏肉、貝類、大豆製品などの動物性タンパク質やレバー、えびなどが含まれています。また、ナッツや種子類も良い亜鉛源です。食事だけでは十分な亜鉛を摂取することが難しいでしょう。もし、味覚に異常を感じている場合や不足する分はサプリメントを上手に利用して補っていきましょう。
私はiHerbを利用していました。亜鉛のサプリメントやトローチ、グミなどが揃っていますよ。
グルタチオン
女性の美肌やアンチエイジングだけでなく、特定の病気の進行を抑える可能性もあることをご存知ですか。グルタチオンは、免疫調節作用や還元力があり、保護する役割を果たします。そして、回復に期待できるグルタチオン(N-アセチルシステイン)は、40代50代の女性には美容点滴や美容注射でも有名ですよね。
ウイルス感染の対策や保管におすすめなのは、錠剤(タブレット)やソフトカプセルのタイプです。また、グルタチオンを効率的に摂取できる「リポソーム技術の飲むグルタチオン」もおすすめです。しかし、冷蔵庫保管が必要でサプリメントよりも高額になります。
\ドクターユースの天然グルタチオンサプリメント/リポソーマル グルタチオン (Liposomal Glutathione)サプリメント 大人気につき緊急再入荷!!【正規品】当時はグルタチオンが不足しており、美容点滴には通えませんでした。そのため、即効性のあるリポソーム技術を活用したドリンクタイプを選びました。現在はiHerbのカプセルタイプを保管しています。
コロナ感染後にケルセチン
COVID-19は、免疫反応が過剰になることが知られています。ケルセチンは、コロナウイルス感染や他のSARSの治療に効果があるとされており、この情報から抗ウイルス作用が期待されています。特に、コロナ感染後の体調回復に役立つ栄養素として注目されています。また、ケルセチンは疲労感やだるさを軽減する効果も期待されています。
食事からは赤ワインや赤い果物、特に赤玉ねぎを通じてケルセチンを摂取することができます。しかし、ケルセチンは水に溶けやすく、吸収があまり良くないとされています。最近では、多くの企業がサプリメントとしても販売しています。
市販で手に入らない商品はiHerbを活用していました。
鼻スプレーなど他では見つからない商品が揃っています。
コロナ後遺症の軽減とストレス対策・アドバイス
ストレスの対策には、リラックスする音楽も効果的です。


コロナ感染後の不調に対する研究やサポートも進められており、家族や医療従事者の理解や支援が重要です。
体調に異変を感じた際には、早めに医療機関を受診してください。
コロナ感染後の体調不調
コロナ感染後には、呼吸器症状や疲労感などの代表的な不調だけでなく、さまざまな症状が報告されています。
その中には、味覚や嗅覚の異常、関節痛、筋肉痛、頭痛、不眠、注意力集中の低下、心身の疲労感、不安やうつ症状などが含まれています。中長期的には、心臓や脳、肺、腎臓などの臓器に影響を及ぼすという報告もあります。これらの不調は、女性によって症状や重症度が異なります。るため、個別の症状に合わせた適切なケアや治療が必要となります。



これらの症状が数週間や数か月にわたって持続することがあります。
どうしても休めないときや、疲労感がつらいときは医療機関でビタミン注射も効果的です。
コロナ後遺症の対策に「心のケア」
さまざまな症状の変化などで女性の心理的な負担があるでしょう。気分の落ち込みや不安感を軽減するためには、ストレスをため込まず、適切にコントロールすることが重要です。必要に応じて専門家の助言を仰ぎつつ、自身のペースで回復に向けた取り組みを行っていくことが大切でしょう。
オンラインカウンセリングは下記からご覧ください。
365日いつでも気軽に!無料相談受付中【メザニン】

気分の落ち込みや不安感、イライラするなどでつらい方は、専門医やカウンセラーを頼りましょう。オンラインカウンセリングのメザニンでは、悩みや不安をプロのカウンセラーに相談できます。
コロナ感染後の寝不足解消
コロナ感染後は、疲れやすさと同時に不眠が現れる場合があります。そのため、ストレス対策と十分な休養をとることが重要です。良い寝具や就寝時間を守り、日中の活動を調整することで、自然な眠気が生じるようにしましょう。たとえば、リラックス効果がある音楽や入浴、ストレッチ、アロマディフューザーなどが睡眠不足の解消に効果的です。
リラックスしたい時には、ラベンダーの香りがぴったりです。
人気のラベンダー【フレーバーライフ】

関連記事:アロマディフューザーで気分転換? 理想の癒やし空間とストレス対策
適度な運動を心がける
コロナウイルスに感染した後、回復してもさまざまな体調不良が続くことがあります。しかし、そんな不調に負けずに適度な運動をすることが大切です。
徐々に体力を取り戻すためには、軽い運動が効果的です。特に、自宅でできるヨガやストレッチ、踏み台昇降などの運動が推奨されます。ただし、40代・50代の女性は、無理をしないことが重要です。激しい運動は避け、体に負担をかけない範囲で軽い運動を心がけましょう。
関連記事:50代女性でも簡単に続けやすい!運動不足解消におすすめ方法。
また、必要に応じて医師との相談やケアを受けることが大切でしょう。
まとめ
コロナ後の不調は、新型コロナウイルス感染の後の不調のことです。疲れやめまい、不眠や集中力の低下など、さまざまな不調が女性に多く現れます。
ビタミンD・C、亜鉛、EGCg、ケルセチン、グルタチオン、抗酸化サプリなどが緩和につながると言われています。
また、食事の時間や量にも注意を払い、規則正しい食生活を維持することが重要です。適切な栄養摂取、適度な運動、生活リズムを整える、寝不足を解消する、心のケアをする、無理をしないことが大切です。
ただし、40代50代の女性は回復するのも時間がかかります。そして、状況によって対策は異なります。
つらいときは、医師と相談しながら自分に合った方法を取り入れていくことも重要です。何よりも、無理をせずに回復に向けて取り組んでいくことが大切です。