エッセンシャルオイル(精油)は、植物から抽出された100%天然の香りで、初心者にとって選び方が大切です。この香りはリラックスやリフレッシュなど、さまざまな効果をもたらします。
特に40代や50代の女性にとって、心身に優しい影響を与えることができます。アロマテラピーとして古くから多くの場面で利用されてきました。しかし、種類が豊富なため、選ぶのが難しいと感じる方も多いでしょう。
この記事では、初心者向けのエッセンシャルオイルの選び方について、品質や用途に焦点を当てて詳しく解説します。
エッセンシャルオイルの選び方

エッセンシャルオイル(精油)は、花や果物の皮、木、葉、樹脂などの自然な植物から生成されています。
抽出方法や品質に気を付けることが大切ですので、初心者向けの選び方を以下にご紹介します。

精油は香りだけでなく、心身の状態をサポートする効果があるため、正しい方法で使用することでその効果を最大限に引き出すことができます。
精油の抽出方法
エッセンシャルオイルは植物からさまざまな手法で抽出されます。最もよく使われる方法は水蒸気蒸留法です。また、有機溶剤を使って抽出された精油はアブソリュートやレジノイドと呼ばれます。水蒸気蒸留法で得られる精油とは異なる場合があります。
- 水蒸気蒸留法:植物の下部から水蒸気を送り込み、その熱で植物の細胞内に含まれる精油を抽出します。
- 圧搾法:柑橘類(かんきつるい)の果物の皮から精油を採るときは機械で絞って精油を採ります
- 有機溶剤抽出法:成分が壊れにくいので、熱に弱い花などから精油を採る際に使われます
精油が抽出される部位
エッセンシャルオイルの抽出部位は、使用する植物によって異なることがあります。
例えば、ラベンダーは花と葉から。カモミールは花から。レモングラスは葉から抽出されます。また、オレンジなどの柑橘系の果物は果皮から得られます。さらに、サンダルウッドのように木部から抽出されるものがあります。そして、樹脂から得られるもの、実や種子から抽出されるものも存在します。
エッセンシャルオイルの価格
極端に安価なエッセンシャルオイルには注意が必要です。精油を抽出するには多くの植物が必要です。また、手作業も多く関わるため、適正な価格が設定されているからです。
さらに、植物の種類や育て方によって、価格はさまざまです。例えば、ラベンダーの場合、5mlで約1,000円は一般的です。あまりにも安い商品は避けた方が良いので、初心者の方は気をつけてください。非常に安価な商品は、アルコールで薄められていたり、合成香料が含まれていることが多いでしょう。
初心者はラベルをチェック
選び方として、まず精油のラベルをしっかりと確認し、チェックすることが大切です。精油やエッセンシャルオイルと明記されているものを選ぶことをおすすめします。 その一方で、「フレグランスオイル」や「アロマオイル」といった表記のものには注意が必要です。合成香料や希釈剤が含まれていることが多いため、避けた方が良いでしょう。
また、下記のように植物の学名や抽出部位などが記載されているかどうかを確認することも、初心者の選び方の一つとして重要です。
- 植物の学名 (世界共通の名称がイタリック体で記載) 例:Lavandula Angustifolia
- 抽出部位 (植物のどの部位から抽出したのか )例:花
- 抽出方法 (どのような方法で抽出したか )例:水蒸気蒸留法


信頼できるエッセンシャルオイルのブランド


ここでは、初心者の方向けに品質管理が徹底されているアロマ専門ブランドを紹介いたします。



精油は、女性の心身の調和を図るために効果的です。品質管理がしっかりしているアロマ専門ブランドは、安心して使えるのでおすすめです。
AROMA CURE・イギリス
アロマショップ「AROMA CURE」は、40年以上の歴史を持つイギリス製のブランドです。英国ソイルアソシエーションの認証を受けており、品質には徹底的にこだわっています。本場イギリスから取り入れた100%天然由来の精油は、美容サロンでも多く使用されています。
高品質な精油なので、初心者でも安心してご利用いただけます。また、豊富な香りの中からお好みのものを選んで楽しむことができます。バスオイル、アロマキャンドル、キャリアオイルなど、さまざまな商品を取り揃えています。
AROMA CUREは以下をクリックしてご覧ください。
(アロマキュア精油)Flavorlife・日本
日本でアロマテラピー商品の通信販売を最初に始めたのは「Flavorlife」です。 日本アロマ環境協会の「AEAJ表示基準適合精油」の認定を受けています。
すべての精油は植物由来の天然100%で、常に新鮮な状態を保つことにこだわっています。初心者の方の選び方として、安心してご利用いただけます。また、全国の3,000社以上のアロマテラピーサロンやスクールでも選ばれてます。初心者向けのロールオンや、アロマスプレー、リードディフューザーもおすすめです。
アロマは、フレーバーライフ【フレーバーライフ】



生活の木・日本
添加物や化学物質を極力排除しているのが、生活の木です。精油は厳選された天然成分を使用しています。そのため肌に優しく、安全性が高いと多くの方に支持されています。
また、アロマディフューザーやハーブティーなど、多彩なアイテムが揃っています。また、初心者の方、ニーズや目的に合わせた商品を選ぶことができます。さらに、環境への配慮も重視しており、エコな取り組みを行っています。
生活の木 公式楽天市場店オーガニック認証のエッセンシャルオイル


下記は、オーガニック認証を受けた精油を提供するブランドです。初心者の選び方としておすすめです。



オーガニック認証を受けた精油は、植物が有機的に栽培され、農薬や化学肥料などの使用が制限されていることを示します。
Neal’s Yard Remedies・イギリス
ニールズヤードは、伝統的なアロマセラピーとスキンケアを提供するブランドです。英国土壌協会からオーガニック認証を受けております。精油に加え、オーガニックのスキンケア製品、インナービューティー商品も取り揃えています。そして、その高い品質は多くの人々に支持されています。現在、東京を中心に27店舗の直営店があります。
オンラインショップでは税込6,600円以上の購入で送料が無料になります。
PRIMAVERA・ドイツ
プリマヴェーラでは、栽培から製造に至るまで、厳格な基準を設けて純度を維持しています。認定を受けた原材料を高い割合で使用しており、精油の72%はオーガニック栽培のものです。
これらは独立した機関によって認証されています。こだわりの精油は、100%自然由来で合成香料や保存料は一切含まれていません。ドイツ国内のヘルスケア施設でも利用されています。さらに、世界中のオーガニック生産者から直接仕入れた植物を使用しています。
公式ショップは以下をクリックしてご覧ください。
enherb・日本
エンハーブは、植物の持つ自然な香りが魅力的です。国産ブランドで、オーストラリアのオーガニック認証機関「ACO」とUSDAのオーガニック認証を取得しています。
100%植物由来の精油を使用して、自然の変化や揺らぎを体感できます。さらに、世界中から厳選された55種類以上の精油珍しい商品もあります。植物本来の持つ優しさが感じられる香りが特徴です。
公式ショップは以下をクリックしてご覧ください。
エンハーブ公式通販 楽天市場店精油を使うアロマセラピーの第一歩


初心者の方は、適切な保管方法を理解しておくことが大切です。



精油を取り入れる際には、選び方だけでなく、使い方や簡単に取り入れる方法も重要です。
アロマセラピーの第一歩
初心者の方は「どう使えばいいの?」や「興味はあるけど……」と感じることが多いようです。香りを楽しむ芳香浴から始めるのが良いですよ。難しく考えずに、まずはハンカチに1滴、お風呂に1滴垂らしてみましょう。
ただし、エッセンシャルオイル(精油)は直接肌につけると刺激が強すぎる可能性があります。マッサージオイルやバスソルトなどに適量を混ぜて使うのがおすすめです。選び方として、スプレーを使ってみるのもおすすめです。自分自身のケアのために、気軽に試してみることがアロマセラピーの第一歩です。
精油の使用方法
部屋全体に香りを広げたい場合やリラックス効果を求める場合には、ディフューザーが適しています。また、アロマランプやアロマストーンを使って香りを楽しむことも可能です。
さらに、入浴時に精油を利用することでリラックス効果を得ることができます。バスタブに数滴の精油を垂らすだけで、心身ともにリフレッシュできるでしょう。
関連記事:アロマディフューザーで気分転換? 理想の癒やし空間とストレス対策
キャリアオイル
精油は肌に直接塗ることも可能でリラックス効果や肌の保湿が期待できます。ただし、必ずキャリアオイルと混ぜてから使うことが大切です。また、敏感な部分や目の周りには使用しないように気をつけましょう。
そして、精油の種類や濃度によっては肌に刺激を与えることがあるため、適切な量を守ることが重要です。初心者の方は、精油を購入する際にキャリアオイルも一緒に用意してみてください。
精油の保管方法
精油はしっかりと蓋をして、湿気の少ない場所に保管しましょう。高温や直射日光に当たると劣化する可能性があるため、冷暗所が最適です。
木は光を通さず、温度が上がりにくい特性があります。そのため、蓋付きの木箱に保管するのが良いでしょう。少量の場合はクローゼットでも大丈夫ですが、お子様やペットには注意が必要です。また、冷蔵庫で保管する際も気をつけましょう。温度の変化が多いと劣化が進み、瓶に結露ができることがありますので注意が必要です。
精油を安全に使う上での注意点


精油は非常に濃縮された香りのため、正しく使わないと副作用の恐れがあります。初心者が安全に使うためのいくつかの注意点をご紹介いたします。



人工的な香り成分は、効果や安全性に悪影響を及ぼす可能性があり選び方には注意が必要です
鮮度に気を付けよう
精油には防腐剤が含まれていません。そのため、古い精油は問題を引き起こしやすいです。選び方としてエッセンシャルオイルの新鮮さに注意しましょう。
インテリアショップやコスメショップなど、いろいろな店で売られています。しかし、保管や陳列に問題がある店もあり、「これを使っても大丈夫かな?」と不安に感じてしまうお店があるのも事実です。
精油は通常、雑貨として扱われています。
消費期限
精油には未開封の状態での消費期限がありますが、開封後は注意が必要です。時間が経つにつれて香りが変わるだけでなく、体に良くない成分が含まれることもあります。そのため、開封日を記録しておくと良いでしょう。また、開封後は半年から1年以内に使い切ることをおすすめします。
わたしは、香りや色が変化した精油を車の中やトイレの掃除に使い切ります。精油を無駄にしないので、とてもおすすめです。
皮膚への刺激と小児や妊婦に注意
精油は、太陽光に当たる部位への使用は避けましょう。光毒性のあるオイルもあり、肌に赤みやかぶれを生じる可能性があります。そして、小児や妊婦、ペットにはエッセンシャルオイルの使用は避けた方が賢明です。
特に妊娠初期はアロマセラピストに相談しましょう。
安全に使う
精油は火の近くに置くと香りが変わることがあるため、注意が必要です。引火性のある精油もあり、特に低温で引火するものも存在します。火を使う場所では絶対に保管しないようにしましょう。
まとめ
精油にはさまざまな種類と効能があります。そのため、自分に合ったものを見つけるのは簡単ではありません。
しかし、香りの種類から選ぶ、品質の良いものを選ぶ、自分の目的に合わせて選びましょう。いくつかのポイントを押さえることで、より適切なエッセンシャルオイルを見つけられるはずです。
これらは精油の一般的な使用方法です。しかし、個々の精油によって異なるため、使用前にしっかりと説明書を確認することをお勧めします。
エッセンシャルオイルの香りに癒やされながら、心身ともにリフレッシュできることでしょう。